--SL-- [Slavonic] more (greater)-glory /「より大きい,より多い」-「栄光」
★聖人名
[English] | Wenceslas |
[German] | Wenzeslaus |
(中世ドイツ語愛称形) Wenzel | |
[Italian] | Venceslao |
[Spanish] | Venceslás |
[Portuguese] | Venceslau |
[Czech] | Věnceslav, Václav |
[Polish] | Wacław |
[Russian] | Vyacheslav (Вячеслав) |
(略称形) Slava (Слава), Slavik (Славик) (愛称形) Slavochka (Славочка), Slavushka (Славушка) |
|
[聖人] | St. Wenceslas (殉教聖人,929年死亡) |
[歴史人名] | 13世紀から15世紀にかけての数人のボヘミア王 |
■H&H によれば スラブ語の要素 ventie (語意 more, greater) + slav (語意 glory) で構成されたスラブ語名をラテン語化したもの。
ただし前半要素を「wreath「花輪 (花冠) 」の語意を持つスラブ語」とする説もある。命名本系の本が軒並み wreath 説だ。こちらの説のほうが一般に通っている可能性がある。
Wenceslaus――Old Slavic : Wenceslava. “Wreath or garland of glory” St. Wenceslaus was a 10th-century King of Bohemia (LR)
Vaclav* (VAHT-slav) (Slavic) wreath of glory; Vasek (VAH-shek) (CLE)
[注] CLE の本の*は,Most popular のマーク
Wenceslaus (Slavic) wreath of honor. Music: "Good king Wenceslaus" is a popular Chrismas Carol. (BR)
また J&S は Stephen (♂) の項で,(→ Stephen)
The drunken butler in Shakespeare's The Tempest is called Stephano. This is the Italian version; Etienne is the French. In Bohemia Waclaf, the Slavonic word for ‘crown’, was used as a name and latinized into Wenceslaus. It will be remembered that:
Good King Wenceslas looked out
On the feast of Stephen.
と書いている。
しかし『岩波ロシア語辞典』は Vyacheslav を
「古代ロシア語 вяче (больше) + слав (слава) 」
と説明している。больше は「より大きい,より多い」という意味の比較級,слава は「栄光,栄誉」。
スラブ語 ventie と古代ロシア語 вяче (vyache) とは綴り的に関係がありそうには見えないが……語意的には重なっているので,このページでは more-glory 説を主とすることにした。
▼「ウェンセスラスは良い王様」(Good King Wenceslas) というクリスマス・キャロルがある。
地味で特に心に残らないメロディだと思うが,歌詞はとても劇的。
[カナ表記/原語でのアクセント位置参考]
Wenceslas (♂)
[カナ/English (慣)] ウェンセスラス
Wenzel (♂)
[カナ/German] ヴェンツェル
Vyacheslav (♂)
[カナ/Russian] ヴャチェスラーフ
[カナ/Russian (慣)] ヴャチェスラフ
Slava (♂)
[カナ/Russian] スラーヴァ
Copyright (C) 2008-2022 S. Sonohara, All rights reserved.