--GE-- [Old German] bright /「輝く,光る,明るい」
★聖人名
[English] | Bertha |
(古形) Bertha, Berta | |
(変形) Bertina (愛称形) Bertie |
|
[German] | Bertha, Berta |
[French] | Berthe |
[Italian] | Berta |
[Czech] | Berta |
[Polish] | Berta |
[聖人] | St. Bertha (ケント王エセルバートの王妃,7世紀) の他,あまり有名でない聖人がニ,三人いるようだ |
[歴史人名] | シャルルマーニュの母 Bertha (Berthe) |
有名な物 | (die) Dicke Berta (ドイツ製の大砲。英語での呼び名は Big Bertha) |
■古代ドイツ語 berht「輝く,光る,明るい」を含む,多数の名の短縮形 Berhta が語源。短縮形由来だが独立名として使用される。
▼古代ドイツ語人名は二つの要素を組み合わせたものが多かった。そして berht (語意 bright) の要素は人名構成要素として好まれた。berht 由来の名としては Albert, Robert (♂) 等が有名。
▼St. Bertha はフランク王シャリバ (Chalibert) の娘で,ケント王エセルバート (Æthelbert) の王妃となり,夫をキリスト教に改宗させたと言われている。
▼シャルルマーニュの母は Berthe aux grand pieds または Bertha Bigfoot のふたつ名を持っていた。彼女は足の大きな女性だったらしい。
海外の系図サイトを見ると,彼女は Bertrada Broadfoot (of Laon) とも表記されている。おそらく,通り名の Berthe
は Bertrada の短縮形だったと思われる。Bertrada はどう見ても Bertrade (♀) と同系と思われるが未確認。
▼大砲 die dicke Berta (太ったベルタ,の意味) は,ドイツ製鉄会社社長のベルタ・クルップ (Bertha Krupp) に因んで名づけられた。この巨砲が第一次世界大戦で使われて以後,Bertha
の人気は落ちたそうだ。
なお私が調べた本では die dicke Berta としてあったが,検索してみると die Dicke Berta, Dicke Bertha
といった表記もあるようだ。
[カナ表記/原語でのアクセント位置参考]
Bertha (♀)
[カナ/English] バーサ
[カナ/German] ベルタ
Berta (♀)
[カナ/German] ベルタ
Berthe (♀)
[カナ/French] ベルト (アクセントなし)
Copyright (C) 1999-2022 S. Sonohara, All rights reserved.