■Floria
EGW の辞典によると,13世紀から14世紀のイングランドで,僅かに使用された記録がある。また EGWは Floria (♀) を, of
Flora の意味を持つラテン語名 Florius (♂) の女性形と推定している。
H&H は Flora (♀) が古いローマの家族名 Flōrus の女性形由来,そして同時にローマの花の女神 Flora 由来としている。
Flōrus, Flora はラテン語 flōs「花」から派生した。EGWの推定とH&H の説をまとめると
ラテン語 flōs →ラテン語名 Florius (♂) →その女性形 Floria (♀)
ラテン語 flōs →ローマの家族名 Flōrus →その女性形 Flora (♀)
ラテン語 flōs →ローマの花の女神 Flora → 女神由来の名 Flora (♀)
となる。Floria と Flora は大元は同じだが,経過が違うために別の名になったらしい。ただし,LR の本で Floria は単に Flora
の変形の一つとされているので,そういう見方も通用しているかもしれない。
またR&W の姓名辞典には
Fleury, Florey, Flory, Flury ……(中略。二つの語源が上げられていて,2番目の語源の項の後ろに)…… A womans' name, ultimately from Lat flos flower. There was a Spanish saint Floria, martyred in the 9th century.
とある。9世紀頃のスペインに St. Floria という殉教聖人がいるらしい。検索で出て来ないので,おそらくあまり有名でない地方聖人だろうが,詳細は不明。
Copyright (C) 2000-2022 S. Sonohara, All rights reserved.