1998年11月
www2u サーバーで方向性のない趣味サイト「こりんご村通信」開設
1999年12月28日
コンテンツの一つ「怪しい人名辞典」をメインとしてサイト再構築。
2001年
植物関係のコンテンツからバラ関連ファイルを抜き出し、「花色散歩 -ROSEUS-」としてまとめた。
2002年2月8日
「怪しい人名辞典」と「ROSEUS」をwww5d.biglobe.ne.jp/~ros/ へと移転。
確かこの時にハンドル名を Simon Sonohara か S. Sonohara に変更した。
2005年8月21日
「怪しい人名辞典」と「ROSEUS」を再び www2u.biglobe.ne.jp/~simone/ に移動。
2007年11月13日
「怪しい人名辞典」の再編集版として「さらに怪しい人名辞典」を作成。
2008年4月1日
「怪しい人名辞典」を「さらに怪しい人名辞典」に完全移行。
2009年12月5日
自分の買ったパソコンの12インチ画面に合わせてサイトを手直しした。
2010年
サイト容量の残が少なくなってきたので,ブログ「奇妙な黄昏」を開設し,バラ関連のファイルを移動した。
2013年10月頃~11月
主に Netscape 4.7 対応で「アクサン付き文字に画像リンク」をつけていたが,これを外した。
IE10でしか動作確認していないが,もう,自分が読めればいいことにした。
また,時代的に Shift_JIS はまずいのではなかろうかと考えたため,サイト全体の文字コードを UTF-8 に変えた。
2013年11月17日
ABC順人名表をABC順テキストに組み替え,辞典風の編集にした。
基礎データを入力したのが10年以上前なので,見直してみると手落ちやミスがかなりあり,これらは訂正した。
きっと昔よりマトモなデータになった。はず。
また「スマホでどう見えるか確認できるサイト」を見つけ,これで自サイトを見てみたら破壊的にダメダメだったので,多少の悪あがきとして全ページに
<META name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
を入れる作業をした。
2014年3月11~13日
幅の狭い画面でもなるべく横スクロールが出ないように,という方向で修正を始めた。
しかしもともと「ある程度幅がないと表示しにくいデータ」だったことに気が付いてしまった。
2014年3月29日
リンク数が多すぎたのかサイト再構成の途中でフリーズし,サイトデータが壊れた。
転送設定までふっ飛んで復旧に苦労したので,下位フォルダのファイルからINDEXに戻るリンクを url に変更した。
2014年4月9日
Google のトランスコーダー経由でサイトを確認してみた結果 alt や title 属性に長い文字列があると改行して見苦しいようなので,限界まで文字を削った。
2014年4月20日
Google のトランスコーダー経由でサイトを確認してみた結果「対照表」の言語欄に [ ] を付ける修正をした。
2014年8月1日
ż や żž など,「&#****; 」で入力していた文字を交換した。
2014年10月12日
下層フォルダのファイルに各コーナーのインデックスに戻るリンクを入れた。
2015年9月23日
カナ表記リストの「英語名キ~コ」が抜け落ちていたので2009年のデータを編集し直して追加した。
いつから脱落があったのか不明。多分「ア~カ行」で作ったページを分割した時に忘れたらしい。
キ~コのページの追加により,英語名カナ表記のページの下部にあるリンクを変更した。
2017年4月2日
2016年4月末に格安スマホを分割払いで購入し,一応自サイトを見てみたが,その際特に問題なく表示されていると思った。
しかし約一年経過した昨日,また閲覧したところ,なんかボールド指定も見出し指定もかかっていない部分があった。
おかしいな~。もしかしたらAndroid5から6にアップデートした時に仕様変更でもあったのかな。
それとも「とりあえず読めるからいいや」とか諦めただけだったのか?
一年足らずの時間経過なのだが全く記憶がない。
だが気がついてしまったら気になって仕方ないので,なんとかそれなりの表示になる方向で修正した。
2022年4月1日
BIGLOBE のホームページ容量(無料枠)限界が少なくなったので,2010年にバラ関連のデータを苦労してブログスペースに移した。
しかし2023年にブログサービスが終了すると知り,さらに「職場のWifi でうっかりブックマークを触って自サイトをスマホで見ると『保護されていない』と言う理由で閲覧できなくなる状況」に嫌気がさしてきたので,レンタルサーバーに移転することにした。
(wifi を切って4Gにするとアクセスできる。また自宅のwifi でもアクセスできる。病院の wifi が何か特殊なセキュリティを使っているのかもしれない)
バラ関連のファイルを復活させ,ブログの雑記等をサイトデータに変換してサイトを再構築した。
しかしこの「サイトの記録」を読み返すと「最初から容量の多いサーバーを選んでいたなら不要の作業」をやってしまったな……と遠い目になった。
2022年4月23日
ホームページビルダー21の仕様を見ていて「HTML5」も作れるのに気が付いた。
しかし検索したら既に5が終了していて次の時代に入っていることを知る。
さすがに2つも前の時代のHTMLでは恥ずかしいなと思って修正を始めたが,直すところ多すぎだった。
とりあえず直してみたが,基本的に内容は変わらないので何だかなぁ。
ただ,たまたま目についた「リアルタイム的なネタ」は軽く修正したところもある。
「最近」とかあっても2022年現在10年前だ,みたいなところだ。
細かい修正としてはABC順テキストのページの見出し先頭につけていた F. とか M. を人名の後に移動した。
これはスマホで「簡易表示」にした場合CSSが取れるため ,F. Arianna とか M. Bertland とか目に鬱陶しい感じになるからである。
そして直す途中ファイル数が多すぎてビルダーが固まるようになってしまい,メインと過去ログでサイトを分けた。
Copyright (C) 1999-2022 S. Sonohara, All rights reserved.